ギリシア神話は、古典です。 神々の物語とは言え、人のこころをまざまざと見せつけています。 心理学用語の由来がギリシア神話に基づくものが、かなりあります。 以下の名前を知っていますか? さらに、引用されるに至る挿話をご存じなら、物知りの部類に入ると思います。 いくつか例を挙げてみま … 続きをみる
・米コロンビア大学のLee Goldman氏らの研究結果 2016年の大統領選挙に関することです。 健康状態の悪化や早期死亡率の高い地域で、トランプ氏への投票率が増加した可能性が指摘されています。 ーーーーー 共和党の支持率が増えた群では、民主党の支持率が増えた群と比べ、年齢調整 … 続きをみる
・オートファジーについて 2016年10月、大隈良典氏が、オートファジー(自食作用)が生命を維持するために重要な働きを持っているとして、ノーベル医学生理学賞を受賞されました。 オートファジーは、不要になったたんぱく質のお掃除とリサイクルを行っていると言われています。これが生命維持 … 続きをみる
日頃から、少し苦手に感じる患者さんがおられます。 その人は、何ら悪くないにもかかわらずです。 その代表例が、治療に力を注いでも、よくならない方です。 繰り返しになりますが、その人に落ち度がないにもかかわらずです。 よくならないことに対して、自分が嫌になるのです。 治療者自身に心の … 続きをみる
・フェルラ酸などが軽度認知障害を緩和? ※サプリに属するものなので、控えめに書きます。 これは、軽い物忘れに効く可能性がああるという報告です。 しかし、認知症に至った患者で効果があるかは確認されていません。 以下は、株式会社ファンケルが発表した結果です。 株式会社ファンケルは … 続きをみる
・認知症とは? 一般的になった言葉ですが、案外、定義は知られていないようです。 認知症の定義は、以下のようになります。 「いったん正常に発達した知的機能が持続的に低下し、複数の認知障害があるために社会生活に支障をきたすようになった状態。」 (認知障害の中でも記憶障害が中心となる症 … 続きをみる
・体の中には、様々なホルモンが存在します。 脳に存在するホルモンが腸にも広く分布していることが注目を浴びました。 しかし、その理由については、よく分かっていません。 ストレスがかかると、脳に指令がいきます。 そして、そのストレスによって、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が発生しやすくなること … 続きをみる
30年前の日本では、ごく一部の専門家を除いて、発達障害という概念がありませんでした。 アメリカ精神医学会が出している本に、「アスペルガー」という記載がありましたが、どのようなものか、感覚的に理解できないでいました。 通常では、理解できない行動をとる、何度言っても改善不能、人の気持 … 続きをみる
精神科医も普通の人間です。 良識のある人もいれば、非常識な人もいます。 医者には、やや変わった人が多いようにも思えます。 これは、医師のみならず、高学歴の人は、普通の偏差値からはずれているため、変人が存在する比率が高くなっているのかもしれません。 とは言え、大半の医師、精神科医は … 続きをみる
かれこれ20年以上前から、精神的な疾患で受診する方が増加しているように感じています。 疾患についての理解が深まったことと、昔は、受診するにも精神病院くらいしか選択肢がなかったのが、隠れ家的なクリニックも増えて、受診に対する敷居も低くなったものと思われます。 複数の疾患の受診が増加 … 続きをみる