2020年5月13日

先日のブログに続き、同じ名古屋大学が、心の領域と体の領域をつなぐ「心身相関」の神経伝達経路を発見したと発表されています。 ———————————&# … 続きをみる

2020年5月12日

名古屋大学は、メダカを使って、冬季うつ病を改善できる機序や薬を発見する研究を行っています。 メダカは、小さな生物ですが、集団行動します。 そして、その活動は、夏に活発で冬に低下します。 うつ病は、環境ストレスで発症しやすくなることは、医学的な知見だけでなく、経験的にも広く知られて … 続きをみる

2020年5月11日

 デンマークでの調査です。  20歳超の23万5465例を対象に、ベンゾジアゼピン系薬、Z薬(非ベンゾジアゼピン系薬)、その他の抗不安薬と認知症発症との関連をコホート研究で検討しました。  多変量調整の結果、ベンゾジアゼピン系薬とZ薬の使用はいずれも認知症と関連が見られなかったそ … 続きをみる

2020年5月10日

チラシでえらく金利の安い消費者金融の広告が4件同時に掲載されていた。 どれも融資枠は1000万円くらいまで、利率は固定金利で1.2%から1.5%、保証人はいなくていいなどべらぼうにいい条件だ。 銀行の住宅ローンよりも低い利率をどうやって実現するのか分からないハイリスク、ローリター … 続きをみる

2020年5月6日

昔から知られていた事実です。 入学するのに難しい難関大学とそうでない大学では、 医師国家試験合格率に相関係数が出てくると考えても不思議はありません。 しかし、そういうデータは出てきませんでした。 —————— … 続きをみる

2020年3月9日

混乱した事態を利用して、詐欺の電話が増えているようです。 今日だけで、当院にも怪しい電話が5件くらいかかったようです。 ———————————&#8 … 続きをみる

2020年3月8日

何らお金をかけなくても行うことのできるストレッチ体操があります。 例えば、ラジオ体操第一。 多くの人が学校でやっているので、音楽が流れると、自然に体が動くことでしょう。 実際に行ってみて改めて思うのは、ラジオ体操は、肩周りを動かす運動が多く組み込まれていることです。 これは、肩こ … 続きをみる

2020年3月6日

肩こりや首のこりを持つ方がとても多く見られます。 そういう私も日常、肩こりに悩まされています。 整体やマッサージなどいろいろ試したあげく、 「肩こりに効く治療は(基本的に)ない」 という結論を出すに至りました。 ————&#8212 … 続きをみる

2020年2月29日

人は対人関係において、自分が居心地がよいという距離感を持っています。 それは、各人異なるものです。 とは言え、おおまかな目安があります。 ——————————& … 続きをみる

2020年2月27日

昔ながらの和食を食べているお年寄りに長生きが多いという話がある。 今は、「元気な高齢者は肉を食べている」という話題もある。 この説については、肉をとることによって、いくつもの栄養素を摂取できるからと解説されている。 肉を食べているから、元気なのか? それとも、元気だから、肉を食べ … 続きをみる