デンマーク、フィンランド、スウェーデンなど、北欧の国を中心として、自閉症スペクトラム障害(ASD)と遺伝的因子と環境因子との関連を検討しました。 対象新生児は、200万人以上にのぼります。 その結果、2万ほどがASD診断を受けました。 ASD遺伝率は、幅がありますが、 … 続きをみる
数百人以上の職員を抱える病院では、様々な人間関係が発生します。 そして、事故の手前のインシデントがあると、それを責める人が出てきます。 インシデントの目的は、「事故を防ぐこと」にあるのですが、報告書では、事故を責めることが多くなります。 改善のために、「事故を起こした人を責めずに … 続きをみる
注意欠陥・多動性障害(ADHD)の治療薬として、メチルフェニデート(薬剤名:コンサータ)とアトモキセチン(先発薬剤:ストラテラ)が使用されています。 (現在は、インチュニブという新たな薬剤も出ています) ————— … 続きをみる
病院勤務時代の話である。 深夜2時頃、警察から、覚醒剤の尿検査をしたいから容疑者を連れていくと連絡があった。 書類を作成するのに30分くらいかかるから、と少し間を空けて来院した。 30歳くらいの細身のスーツの男性が4人の警官に連行されてきた。 裁判所の令状をとり、強制的 … 続きをみる
1)ストレスを解消する(カラオケ、買い物) 2)ストレスと闘う(ストレスの原因に正面から向き合う) 3)ストレスに慣れる(よくあること、と考える) 4)ストレスを避ける(苦手な人とは距離をおく) 5)ストレスを忘れる(問題と距離をおく) 6)ストレスを砕いて飲み込む(少しずつ解決 … 続きをみる
月に2回、介護施設へ往診に出かけています。 当然、高齢者が中心で、認知症の方もかなりおられます。 その中で、精神疾患を持っている方、精神的に不安定な方の治療を行っています。 どこの施設や病院でもありえることですが、夜間、眠れなくて不穏になることがあります。 奇声や暴言、叫び声が響 … 続きをみる
体質的に腸内環境がよくない方が結構おられます。 下痢型過敏性腸症候群で悩んでいる方も多くおられます。 処方できる薬は数種類ありますが、決定的と言えるものはありません。 そのため、生きた菌を腸に届けるサプリも見つけました。 ————& … 続きをみる
マイナス金利時代に住宅ローンを組むことについて、考えてみました。 といいますのは、小型犬でかわいいけれど、獰猛なワンコと生活するために、家を買わざるを得なくなりました。 このワンコは、防音のよいペット可のマンションでも飼いづらいことが判明したため、決心しました。   … 続きをみる