私たちの睡眠は、深く眠るノンレム睡眠と浅い眠りのレム睡眠の周期的な繰り返しで構成されていると考えられています。 深く眠るためには、最初の3時間以内に深いノンレム睡眠が必要であると教えられました。 睡眠時間が長くなると、ノンレム睡眠が減り、レム睡眠の比率が高まると考えられています。 … 続きをみる
水道水は街で売られている飲料ほど電解質を含んでいません。また、殺菌のために入れる以外には、意図した微量元素も混ぜていません。 とは言え、水道水が、「鉄くさい」と感じておられる方、あるいは感じたことがある方は割合多いのではないでしょうか? 実際、水には鉄以外の微量元素が含まれ … 続きをみる
当院では、小さなお子さんのADHDの診断を行っていません。 診断基準は、分かっています。 DSM-VおよびICD-10という国際基準の診断の手引きに書いてあります。 数項目の基準が当てはまるかどうかで判断できます。 できます、とはいうものの、実は、グレーゾーンはその診断基準だけで … 続きをみる
ご自分の現在の見方で世界を見たら、判断を誤ります。 その1例をご紹介いたします。 日本人は、普段、同じような地図を見ていると思います。 ところで、下に掲げた地図をご覧になったことがありますか? 多くの方は、初めてみることでしょう。 日本人からしてみると、北半球と南半球の所在が真逆 … 続きをみる
以前、うつ病と躁うつ病は、感情障害として、同じカテゴリーとして扱われていました。 しかし、十数年前から、うつ病と躁うつ病は異なる病態として理解した方がよいのではないかという理論が提案され、しだいに普及していきました。 最新版のアメリカの精神疾患の診断基準のガイドラインであるDSM … 続きをみる
現在、日本人の死因の第一位は、「悪性新生物」となっています。 悪性新生物は、一般には癌と考えてよいのですが、白血病、悪性リンパ腫、肉腫などもこのカテゴリーに入るため、医学的な用語では、癌と同義ではありません。 私は、未成年の時、「動物にも悪性新生物が発生するのか?」という素朴な疑 … 続きをみる
一般に起床時間のリセットは、起床してから、太陽光を浴びる(目に入れる)ことで、その時刻を脳内に記憶しやすいと言われています。 しかし、他の説もあります。 ————————— … 続きをみる
– シンデレラは不幸な少女だったのか? – あなたも一度は耳にしたことのあるお話、シンデレラ。 古くからあるこのお話。 私は、15年前くらいまでは、このお話は、不幸な女性が幸福になったサクセス・ストーリーだと思っていました。 でも、話の本質を考え … 続きをみる