住宅ローンの金利について触れました。 もう一つ、続けて書いていた方がよいと思ったものがありました。 意外に知られていない現実です。 現在、変動金利で借りている方は、5年間返済額が保たれている場合が多いと思います。 その場合も実は半年に1回金利が見直されているのですが、返済額が一定 … 続きをみる
年収によって、借りられる最大額が異なるという話をしました。 家を買いたいけど、お金が十分にない。 そういう人に対して、ハウスメーカーは、どのような対応をするのでしょうか? 年収300万円の人の対しては、300万円×25%=75万円。 1年の支払いをここまでにおさめないといけません … 続きをみる
住宅ローンの借りられる額の上限は、収入により決まっています。 旧住宅金融公庫が決めた基準率は、一般の銀行でも採用されています。 1年間の返済額が年収に対して、どこまでかの制限があるのです。 年収300万円未満 → 年収の25%以内 年収300万円以上400万円未満 → 年収の30 … 続きをみる
住宅ローンの場合、少しの金利差もバカに出来ません。 今は、下火になりましたが、短い期間でもサラ金だと大きな金利になりました。 28.8%などというとてつもない金利は、借りた人もどの程度なのか計算できません。 おおざっぱにいうと、3年借りると、利息が元本を上回ります。 だから、5年 … 続きをみる
あなたが、今住まれている家は持ち家ですか?賃貸ですか? 持ち家とは、一軒家だけでなく、マンションも含むものとします。 持ち家の方は、遺産で受け継いだ場合を除けば、自分で買ったということでしょう。 (愛人に譲ってもらったケースを除外する) さらに、自分で買った場合は、キャッシュで買 … 続きをみる
ブラームスの交響曲1番は、ベートーベンの第10番と称されるほど有名な曲です。 このブラームスの最初の交響曲の試みは20代でなされましたが、完成でま20年以上の歳月を要しました。 完成した後は、上記の評価が与えられ、今での演奏会にしばしば登場する大曲となっています。 ← クリ … 続きをみる
先月、今月と、自殺とうつに関する講演を行いました。 内容としては、重いテーマかもしれません。 まじめなことは、まじめにするけれど、 それだけでは息が詰まってしまいます。 だから、重いテーマ扱いながら、心が軽くなるようなお話が求められています。 私は、いわゆる、「ワハハ」と笑わせる … 続きをみる
普通、人には限られたお金しかありません。 十分と思える人はほんのわずかかもしれません。 その限られたお金の中で、どう使うか。 その使い方が人生観を映し出します。 昔、私は、物として残す方が好きでした。 何度も使えたり、なくならないからです。 高校時代に同級生と話をしていて、 もし … 続きをみる
瞑想や祈りというものには、どのような効用があるのでしょうか? ひょっとして、あまり意味がない? 今回は、そのひとつの説についてのお話です。 「人口の1%の人が瞑想すると、犯罪率が低下する?」 ——————&# … 続きをみる
みなさま、新しい年を迎えることとなりました。 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 今年こそはよい年をと願うことは人の自然なこころの動きであり、 そのための端緒として、初詣にお参りにいかれた方も多いのではないでしょうか。 正直な所を申し上げますと、私自身は初詣がひどく … 続きをみる