私は財布を3つに分けています。 1)クレジットカード専用の財布 2)現金専用の財布 3)運転免許証、保険証などの公的書類が入っている財布 どれかを紛失した場合にダメージが少ないように分けています。 実は、先日、3の運転免許証などが入った財布を空港の駐車場の料金精算所に置き忘れてし … 続きをみる
以前、直接経営コンサルタントから聞いた話です。 事業で成功している人の共通項を探し当てようと試みたそうです。 ・数字に強い ・大胆 ・繊細 ・気配りができる ・頭がいい ・働く量がすごい そういったものを考えたけれど、共通点が見当たらなかったそうです。 では、何もないのか? そう … 続きをみる
前々回、能力的には同等に高くて選別できない場合、 お茶をほめた人が選ばれたという話をしました。 実は、その本の中で、 松田聖子さんが、お茶を出した時に、「ありがとうございます」と感謝の意を述べたり、 機内を降りる際、「おいしいお茶をありがとうございました」という言葉を残しているこ … 続きをみる
学校でも仕事でも優秀な人がほしいものです。 しかし、それだけでは飽きたらない部分もあります。 ユニークな個性を持った人がいたら、採用したくなる場面があります。 アルピニストの野口健さんは、大学入学前、 本人に言わせると、「落ちこぼれの不良生徒」であったといいます。 イギリスにいた … 続きをみる
12年間、ANAの客室乗務員として勤務されておられた、松澤萬紀さんという方がおられます。 この方が、CS(お客様満足)コンサルタントになって間もない頃、 講師派遣会社(研修会社)の面接にエントリーしました。 松澤さんは、新人で経験が浅いにもかかわらず、 300人を超える人の中から … 続きをみる
なぜか目標が定まらなかったり、行動に移せないことがあります。 やる気の問題もありますが、そうだけとも言えないようです。 行動すると、何かを得たり、次のステップにつながることがあります。 一方、やみくもに行動して、意欲をくじかれてしまうこともあります。 私が、何となく目標を定められ … 続きをみる
昨年、日本の旅館のよさを体験することで、お金を使ってしまいました。 しかし、それ以上に多くの人が吸い寄せられるようにお金を使う場所があります。 そこに大枚をつぎ込むのは、大富豪でなく、一般市民です。 もっとも生活苦でその余裕すらない場合は、難しいですが、中流と言われる層の多くの方 … 続きをみる
自分が困った時には、助言がほしくなりますよね。 そのために本を買ったり、時には人に訊くこともあります。 人に訊く場合には、人を選ばなくてはなりません。 経験、スキル、その他、チェックすることがあるのですが、 大切なのは、 「それで、その人がしあわせを感じているのかどうか」 という … 続きをみる
自分がしあわせになるために、何かをもぎとることではありません。 普通であってもしあわせを感じることは、自分自身の心に余裕をうみます。 しかし、それだけにとどまらないようです。 ハーバード大学で12000人以上の人を対象に 30年間追跡した調査では、 家族や友人その他、身近にいる人 … 続きをみる
最近、だらしなくなっています。 まず、読書。 読むときは、そこそこ読んでいたのですが、一度止まるとパッタリです。 情報のインプットができていません。 相変わらず本は購入するので、読まない本が積み上がっていきます。 ・少しだけ読む。 ・少しだけ集中する。 ちょっとの向上を心がけてい … 続きをみる