有事の金、そしてアメリカドル。 敗戦国や革命が起こった国では、ハイパーインフレが起こりやすいようです。 第一次世界大戦後、ドイツでは、天文学的なハイパーインフレが起こりました。 パン一個が1兆マルク(ユーロ以前のドイツの貨幣)。 100兆マルク札も登場したそうです。 近年では、ア … 続きをみる
会社の株券が、ただの紙くずになる瞬間をみた人は結構いることでしょう。 おそらくは、小さな会社であれば、日常茶飯事。 大きな会社でもたまにあります。 近年では、JALが破綻する直前、株価が急落して、最後は投げ売りの1円になりました。 基本的に売れないけど、それでも買う人がいて、様々 … 続きをみる
私が受けたセミナーに出席された方で大変優秀な方がいく人もおられる。 その中でも、毎日気づきを得る工夫をし、ブログを書き、それを報告されている方がおられる。 頭がいいのは、いくつかの側面から検証済みだが、それでどうのこうのとは思わない。 感心するのは、毎日コツコツ継続し、その火を絶 … 続きをみる
先日、クラシックコンサートに行った。 入るのがギリギリであせったが、何とか間に合った。 席につこうとすると、予約した席におっさんが座っている。 「その席は違いますよ」と告げると、「はあ?」とにらみつけてきた。 座席番号を告げると、面倒くさそうにかばんから自分のチケットを取り出して … 続きをみる
日本の列車はとても時刻に正確である。 こんなに強迫的に時間にこだわっている国はないと言われている。 インドでは、昼の待ち合わせに、相手が夕方になって現れることもしばしばだと聞いた。 さて、ジュネーブからフランスに至る新幹線に乗る前、 現地のガイドさんに言われた。 「ここは、ジュネ … 続きをみる
澤田富雄氏 モルゲン人材開発研究所所長 がされたお話のシェアです。 うまくいかない人の共通項です。 1 あいさつができない 2 ありがとう、と言えない 3 あやまることができない 4 あたまを下げることができない 5 あたらしいことに取り組まない ↓ 「あ」がな … 続きをみる
最近、SNSが一般化され、例えばFBでずっと消息の知れなかった人と ネット上で出会う機会が増えました。 その内の一部は、リアルな世界で出会うことがあります。 知らない人でも、ネットで知り合ってから、 リアル世界で邂逅する機会が増えました。 時に参加するセミナーもメルマガの読者から … 続きをみる
百貨店ではしを買った時に思った。 同じ「はし」を3膳買い、それぞれに名前を入れてもらったが、 誰のはしかを区別するのに手間がかかる。 それなら、はしに名前を入れず、すべてを自由に使えるようにした方がよかっただろう。 もう一つ考えたのは、家族が個別に異なるはしを選んで購入すれば、 … 続きをみる
今年の県住民税の支払い時期がやってきてあせりました。 送付された書類に記載された金額が妙に少ないから気になって市役所に問い合わせたら、電話がつながらない状態でした。 隣の納税課は、暇なようで(だって、税金を払う人がいないから)、電話をとって回してくださいました。 その結果、人為的 … 続きをみる
先日は、東京で講演を聴講しに行きました。 東京に行くと、そこでしかできないことがしたくなります。 特に、地方にはない食事。 今回、とある銀座のお寿司屋さんを予約していきました。 行きたくなった動機は、その店に関するYouTubeを観てしまったからです。 後で、他のお客さんとの話で … 続きをみる