2021年3月19日

ある晩、アイちゃんに異変が起こりました。 「パパ!アイちゃんがグッタリしている」 そう呼びかけられてかけつけみると、確かにアイには力はなく、身動きがとれずにいました。 私がかけつけたら、アイちゃんは顔をあげました。 「あ、アイの意識が戻った」 と少しだけ嫁の顔が明るくなりました。 … 続きをみる

2020年11月8日

クリニックでは、穏やかな音楽を流しています。 個人的に聴く曲は、クラシック音楽が中心ですが、ポップスやロックもリストに入っています。 先日、なつかしのマイケル・ジャクソンの音楽をダウンロードしました。 「初めてのマイケル・ジャクソン」という題名がついています。 私は、若い頃、マイ … 続きをみる

2020年11月5日

お金って、自由に使うと際限なく減っていきます。 その使い方が自分の増える所得より少なければいいのですが、時にそれを超えることがあります。 家を建てた方、あるいはマンションを買った人で、少なくとも半数以上の方は、ローンの支払いがきついと感じていると思います。 そう言っている私も嫌な … 続きをみる

2020年11月3日

最近、モーツァルトの音楽を聞き出すと、クセになりました。 以前の記事で、ピアノ協奏曲27番の話を出しました。 その曲を探していると、昔聞いていたアルバムだけでなく、新しく録音されたものも発見しました。 その1つが、キーシンというピアノニストです。 キーシンのピアノが奏でる美しさは … 続きをみる

2020年9月25日

以前、瞑想に適した音楽を紹介しました。 今回、紹介する曲も瞑想に適しています。 それとともに、睡眠に入りやすい音楽と考え、この度、ご紹介します。 この曲の紹介をためらったのは、世間的に誰でも聞いたことのある超有名曲ではないためです。 クラシック音楽やモーツァルトの曲になじみがない … 続きをみる

2020年9月16日

アルツハイマー病の予防、あるいは、進行を遅らせるためによいと考えられている行動がいくつかあります。 アメリカ国立老化研究所(NIA)のRichard Hodes氏らがいくつかの生活習慣が効果的であるとレビューしました。 合計3000人弱の2群のデータを参考にしました。 研究結果は … 続きをみる

2020年9月12日

浜松医科大子どもこころの発達研究センターの研究グループが、ナルコレプシーと呼ばれる睡眠障害と発達障害の1つである注意欠陥多動性障害(ADHD)の特性が遺伝指摘な関連していることを明らかにした。 ADHDの方が体質的に日中に眠気を感じることが多いのは、遺伝子的の影響である可能性が高 … 続きをみる

2020年9月11日

私も呼吸法を組み合わせた瞑想と軽いストレッチ体操をお勧めしています。 以前、「肩こり解消運動」という少人数制の講座を開いたこともあります。 瞑想は、静かな環境で行うことが好ましいでしょう。 ゆったりとした音楽を聴きながら、ストレッチ体操をすると、肩こり解消に役立ちます。 音楽は、 … 続きをみる

2020年9月8日

引きこもり生活の中では、運動が不足して、精神的にも病みやすくなります。 軽い体操や散歩は、気持ちの安定や認知機能の低下を防ぐ働きがあることが知られています。 British Journal of Sports Medicineには、オーストラリアの研究者が、 「ヨガがうつ症状に有 … 続きをみる

2020年9月3日

適度な運動が心身の健康によいということは、一般にも知られています。 アリゾナ州立大学のConnor Sheehan氏らは、 「たいていの運動は、人の寿命を延ばす」 という報告を行っています。 ※ 「Medicine and Science in Sports and Exerci … 続きをみる