人の感情は揺れ動くものです。 いつもつらいとか、いつも楽しいという人がいないとは限りませんが、大抵は、自信を持つポジティブな時期と逆に悪く考えてしまうネガティブな時期があります。 つまり、感情は振り子のように触れるのです。 それが普通のことなので、感情の起伏を役立てることができな … 続きをみる
働くことができるようになると、基本的に生活保護がはずれます。 収入が最低保障費を上回るからです。 しかし、実際に働いても仕事が続けられるかどうか分からないので、給料が入る1ヶ月後くらいまでは受給の継続をしてくれるようです。 一方、働きながら生活保護を受けられている方もおられます。 … 続きをみる
1996年公開だから、もう20年ほど前の映画になるのですね。 ジャン・レノが主演した「レオン」。 近年では、ジャン・レノは、変な格好なドラえもんをしてCMに出ていました。 初期は、レオンとミッション・インポッシブルの最初の映画に出て、ヒットしました。 12歳の少女マチルダとの純愛 … 続きをみる
富というものが蓄積できるようになってから、財産の問題、相続の問題は常につきまとっていました。 金持ちの相続問題でもめるケースは、多くの推理小説でも扱われています。 我が家には、さほどの財産はないから関係がないと思われた方、一考された方がいいかもしれません。 相続でのもめごとは、相 … 続きをみる
私が勝手に調べた数字ですので、すべてにあてはまるわけではありません。 個別の事情というものも大きく関係します。 そうした前提で、ぼくは、病院経営についてのお話しようと思っています。 ◆勝手に調べた資料 1 ホテル 経営の損益分岐点は、年間稼働率は、60%~70%であるところが多い … 続きをみる
いくらか前、東京から帰るとき、iPadでスーパープレミアムシートの空席を検索しました。 出発3時間なのに空いているように思いました。 それで、13番という、一般には分かりにくい窓口に行って、空席がないか調べてもらいました。 すると、あいにく満席で、空席待ちの4番目ということでした … 続きをみる
最近、ぼくが憂えていることです。 増えている、企業内でのうつ。 20年くらい前には、うつ病とは、原因がないのに、気分が沈んだり、意欲が低下する「病気」でした。 近年のうつは、労働環境と密接に起こっているという特徴があります。 過重労働の問題。 職場の人間関係でやられる人。 上司の … 続きをみる
「早起きは三文の得」と昔から言われています。 成功している社長に、「あなたが社長としてやっていける人と違う理由は何ですか?」と訊ねたところ、 「早起きができる」 という回答が多かったそうです。 経営者に早起きは多いようです。 朝の時間をいかに利用するか。 夜、しっかり寝ていると、 … 続きをみる
日常、仕事でも個人的なことでも、ペンはよく使う。 前から書き心地のよいペンを探してきた。 その結果、高いからいいものではないということが分かった。 安いペンでも書きやすいものもある。 例えば、サラサというペンは、軽くても書きやすい。 ただし、インクのにじみが出やすいという欠点があ … 続きをみる
東京に何度も行くなら、持っていた方がよいカード、SuicaかPASMO。 特に、Suicaは、どんどん使える幅が広がっているようです。 JRだけでなく、私鉄や東京メトロなどほぼすべての沿線に使用できます。 また、他地区でも使用可能なことがあります。 博多(福岡)のパスにもSuic … 続きをみる