さぬきうどんに興味のある方は、「釜揚げうどん」という言葉をご存じだと思います。 うどんもお湯も温かいのが基本です。 お湯につかっているうどんを、専用のつゆにつけて食べるという、極めてシンプルな料理です。 値段も安いことが大変です。 食べ初めと食べ終わりでは、最後、めんが少しのびて … 続きをみる
自分の住まいである、不動産。 持ち家がいいか、賃貸がいいか、意見が分かれます。 もちろん、ケースによって、異なるので、ひとくくりにして述べることはできません。 子どもさんのいない転勤族の方の場合、持ち家を持つと、不利になることが多くみられます。 1 家を持つと、家賃扶助がなくなる … 続きをみる
・囲碁という、奥深いが普及されていないゲーム ぼくは、大学生時代に囲碁を覚えました。 しかし、少し強くなったかと思うと、その度に上達を妨げるような傷害が起こることが不思議です。 まるで、ぼくが囲碁の世界にどっぷりとはまるのをさえぎるようにです。 大学生時代は、試験勉強のために中断 … 続きをみる
長年、吉野家は、牛丼チェーン店で、トップの地位にいました。 創業が1899年(明治32年)ということですから、当時は、「洋食屋」という感じだったかと勝手に想像しています。 ぼくは、学生時代にたまに利用していました。 安いけど、うまいと感じる日もあれば、「胸焼けする」と思う日もあり … 続きをみる
総務省や厚生労働省で所得や貯蓄額のデータが提示されている。 統計のデータは、母数も違うし、偏りも異なるし、抽出の仕方にもよる。 例えば、60歳以上の人がどのくらいインターネットを行うかという調査が行われたことがある。 その調査では、80%以上の人が日常的にしているとあった。 …… … 続きをみる
学生の頃、モーツァルトばかり聴いていた時期があった。 朝、起きると、オーディオを立ち上げ、すぐにモーツァルトのCDを流す。 寝る前に電源を落とす。 時には、電源を消す前にいつの間にか寝ていて、続けて曲を流していたこともあった。 時は、映画「アマデウス」が、アカデミー賞を受賞した頃 … 続きをみる
半沢直樹の続編の話は、早い段階でなくなりました。 製作を考えているテレビ局に対し、堺雅人氏が、のらないということが伝わってきました。 半沢直樹は、強烈で、あれをやると、最初の水戸黄門をやったみたいに、変なイメージで出来上がってしまうからと聞いたこともあります。 それだけでしょうか … 続きをみる
現在、ギリシアで預金の引き出し制限がされています。 事実上の預金封鎖でしょうか。 ところで、平成15年2月16日、NHKのニュースウオッチ9で、「預金封鎖 もうひとつのねらい」という特集が組まれたそうです。 今から69年前の1946年2月16日に預金封鎖が行われたそうです。 放映 … 続きをみる
人間は、理性のある生き物であると考えられていますが、本当にそうでしょうか? 確かに、人間には理性があります。 思索することもできます。 そうしたことが、他の動物と一線を画していつところです。 一方、人間には弱さがあります。 パスカルの有名なことばを聞いたことのある人は多いでしょう … 続きをみる
当院では、通常の診察と異なり、企業が説明を求める場合には、企業面談として、料金をいただいています。 料金が自費で必要だと希望されない企業もおられますが、本気で知りたい企業は、お金を支払っても聞きにこられます。 その際の料金をはじめて明かします。 現時点で、10分につき、2000円 … 続きをみる