2016年5月1日

今日は、すごく久しぶりに碁会所という場所に行ってきました。 最初、入ろうかどうか、とても迷いました。 1回目は、入り口のところを通過してから踵を返しました。 なぜ、そんなにためらうのでしょう? もう1年以上前のことですが、10年くらい囲碁から遠ざかって本当に久しぶりにその碁会所に … 続きをみる

2016年4月30日

木曜日に大幅に下がった株価。 金曜日は、祝日なので、株の取引はありませんが、先物は動いています。 為替も動いています。 (金曜日の深夜『土曜日の早朝』に止まりました) ドル円は108円少々まで下がり、利益が出ていたため、決済しました。 その後の戻り売りをしようと思っていたら、さら … 続きをみる

2016年4月24日

名古屋の中心部に、老舗と言えるホテルがあった。 しかし、老舗ということは、古いという意味を同時に内包することがあり、建物の老朽化が出ていた。 また、職員の馴れ合いや無気力さも出ていた。 そんな頃、名古屋駅の再開発があり、そこにホテルも建設された。 さびれた老舗ホテルに客足は遠のき … 続きをみる

2016年4月21日

学級崩壊という言葉が、以前ほど聞かれなくなった。 学級崩壊は減ったのか? いや、実はそうではないらしい。 当たり前のできごとになったので、それほど言われなくなったのだ。 私は小学校時代に学級崩壊を経験した。 特に男子生徒が好き勝手かって、授業にならなかった。 その授業すらもしばし … 続きをみる

2016年4月18日

仕事ができて、収入も人より多いが、なぜかお金が残らないということがある。 残らないどころか、足りないということもある。 勉強ができる、仕事ができる、頭がいい、とは一線を画した、お金のあるなし。 お金のリテラシーは、頭で考えることと現実にギャップがあることが多い。 まず、認識不足に … 続きをみる

2016年4月16日

年末にたまたま、しくじり先生という企画があることを知った。 有名人だけれど、しくじったというリアルな話を聞くことのできるチャンスである。 過去のDVDも発売されているため、少なくとも20人以上は出演しているものと思われる。 年末での表彰は、ホリエモンが3位。 2位は、内山信二、1 … 続きをみる

2016年4月11日

日本で話題になっている囲碁会で初めての全冠制覇なるか? その間に、世界では、驚くべき実戦が行われていた。 この決戦のため、本来なら湧くはずの井山裕太6冠の活躍が霞んでみえてしまった。 それは、Googleが開発したAlphaGoという人工知能(AI)が、人類の最強棋士に勝負を挑ん … 続きをみる

2016年4月7日

出雲では、出雲大社も含めて、4つの神社にお参りした。 なぜ、4つなのか私には皆目見当がつかないが、嫁が詳しい人に周り方を教えてもらっていた。 出雲大社を訪れた後、最後に詣でたのが、マークセン神社。 マークセン?外国の神社かと思った。 伺ってみると、 「万九千」 = 「まんくせん」 … 続きをみる

2016年4月3日

日本人は、特定の宗教だけ崇拝する人は、むしろ少数派だけれど、神様のことが嫌いなわけではない。 あらゆる神を立てる人の方が多い。 また、異教徒の宗教儀式を取り入れてしまうという得意技がある。 もうずっと前から、クリスマスのイベントは当たり前だし、最近では、ハロウィンの熱が高くなって … 続きをみる

2016年3月26日

人は、自分にとって価値のないものにお金を出さない。 その価値とは、 「役に立つこと」 「心を動かされること」 役に立つことは、実用であるから、十分に値切りして買うことが多い。 一方、心を動かされたことに対して、支払う額は、不明である。 ここに相場がないため、少なめのこともある代わ … 続きをみる