行列のできる有名店でも支店が失敗することが結構あるという記事を先日書いた。 その理由として、味の違いと地域の好みの違いがあるということを書いた。 しかし、その他にも理由がありそうである。 それは、そのラーメンが、その地区で「ブランド」を確立できていないことがあるだろう。 地元では … 続きをみる
近隣では少ないが、全国でみると、行列のできるお店はたくさんある。 行列のできるラーメン屋も目立つ。 そういう行列が絶えないラーメン屋が支店の出店を目指すことは多い。 1つでは、利益を得ることはできるものの、限界が見えるからだ。 企業として、大きく業績を伸ばすために、出店の選択肢は … 続きをみる
もう10年以上前のことである。 松山で、すごい入れ替わりの光景をみたことがある。 松山では、中心地にあたるデパート(高島屋)につながる地下街がある。 そこに有名なラーメンプロデューサーが、地方の有名店を呼び寄せて、合計6店舗のラーメン街を作った。 開店当初は、広告と物めずらしさも … 続きをみる
先日、久しぶりに他県のラーメン屋に食べに行った。 香川県にある、「はまんど」という(香川での)有名店である。 一時、全国放送で、日本一うまい、と宣伝されたものだから、遠くからの客も増えた。 東京から、はまんどラーメンを食べるためのバスツアーが繰り出されたという話もある。 ラーメン … 続きをみる
今や、小さな企業でも持っているHP。 医療機関でも、以前は大きな病院は標準だったが、最近では、小さな診療所でも持っていることが多い。 ネットの威力は、バカにならないくらい大きい。 ホテルや旅館は、事業規模が大きいから、自社HPをから必ずと言っていいほど持っている。 (例外あり:創 … 続きをみる
今日、車で走っていて、目にしたことのないナンバープレートの表号を見つけました。 その名は、「富士山」 えっ?それって、静岡県の一部のプレート? 分からないので、実際に調べて見ました。 「富士山」は、その名の通り、ご当地ナンバーです。 変わっているのが、山梨県と静岡県の一部に適応さ … 続きをみる
今年の2月、仕事を終えた後、あるお店で天ぷらを食べた。 午後2時頃の遅い時間帯の予約だったため、客は少なかった。 しかし、職人も1人だったため、他の客との兼ね合いで、ゆったりできるかと思った。 天ぷらは出てきた順にすぐに賞味した。 エビの天ぷらから始まったと思う。 しかし、私たち … 続きをみる
国民投票の前日まで、比較的穏やかだと感じられた世界経済界。 ドル円の上昇、NYダウの18000超の上昇、原油価格の上昇など。 全体にリスクオフ(リスク選好)の動きがみられた。 これは、イギリスのEU離脱についての国民投票で、残留派が優位だとみられた結果だ。 少し前は、離脱派が優勢 … 続きをみる
仕事がら、労働基準を守っていない会社が結構あるものだと思う。 中には、労働基準監督署に申し出た人もいるが、それがごく一部だ。 労働者は、使い捨てのように使われ、実際、役に立たなくなると、見切られる、という会社もみてきた。 社会的にも、そういう基準を守らない有名な会社がある。 すき … 続きをみる
京都にある300年の歴史を誇る旅館。 旅籠として使用され、公家が中心に止まっていた。 後に、幕末の有名な武士、そして、明治維新の立役者である、大久保利通、伊藤博文など誰もが名前を耳にしたことのある人も宿泊している。 この旅館でユニークなところがいくつかある。 多分、複数あるのだろ … 続きをみる