2017年11月29日

学歴社会というものがありました(今でも、いくらかはあります)。 大学を出ている、出ていないだけで、給料にかなり差があった時代があります。 昭和の時代がそうです。 しかし、その昭和の終わり頃には、もう学歴があっても就職が難しい時期がありました。 就職氷河期という言葉もその頃からあっ … 続きをみる

2017年11月26日

東大生のノートは情報が整理され、書く行もそろっている。 ノートをみると、理解しやすい、ためになる。 ……という主張がある。 「東大生のノートはかならず美しい」 という名前の本まで出版されている。 「必ず」というところが、ひっかかる。 同じ頃、うちの子を教えに来てくれた家庭教師の学 … 続きをみる

2017年11月23日

仕事をして疲れても、眠れないことがある。 自律神経の中でも、交感神経が優位となり、覚醒する体内ホルモンが放出されているものと思われる。 戦争の時、疲れているのに眠れない兵士が出てくることがよくある。 40年近く前に描かれた、機動戦士ガンダムでも、アムロが戦いの後に、眠れないと訴え … 続きをみる

2017年11月21日

人間関係の悩みを聞く機会はよくあります。 家庭での家族の位置づけ。 仕事場での立場。 コミュニティでも、問題が起こります。 ある方が嫌な上司と一緒に仕事をすることが苦痛だと言われました。 そのため、気を紛らわせて勤務することにしていました。 ある時期は、新車を買ってドライブして、 … 続きをみる

2017年11月19日

「逃げるのは、恥だが役に立つ」より、長い題名になってしまった。 カウンセリングには、効用がある場合と、反対に役に立ちにくい場合がある。 カウンセリングを希望される方で多いのは、 ・話を聞いてほしい ・薬を飲むのは、怖いけど、話をして治ったらうれしい ・カウンセリングを受けると、自 … 続きをみる

2017年11月16日

悩みを口にされる方は多い。 その種類も深さも人それぞれだ。 相談して、悩みが解決されるかどうかも分からない。 そうした中で、 「この人は、運が悪い」 と感じてしまう方がおられる。 具体的には、何かを提案すると、 「でも、…だから」 「だって、…だから」 という言葉を口にされる。 … 続きをみる

2017年11月14日

世の中、何が正解なのか分かりません。 一般に言われている、「よいこと」が概ねいいのでしょう。 今回、「よいこと」と言いましたが、「正しいこと」とは書いていません。 正しいと言うと、絶対的なものに見られがちです。 世の中、もっと柔軟に見た方がいいようです。 早寝、早起きすることがよ … 続きをみる

2017年11月12日

ここ最近、求人倍率が高くなっているようです。 有効求人倍率1.48は、バブルの頃の数字を上回ると言われています。 だから、昨年と今年の新卒学生は、売り手市場で、数年前には難しいかなと思っていた企業に就職できる可能性が高くなりました。 4年以上前は、就職氷河期で、新卒の1/4〜1/ … 続きをみる

2017年11月10日

女性の活躍が叫ばれている。 30年前には、専業主婦の方が多かったのだが、今は共働き世帯の方が多い。 この現象は、必ずしも女性がいきいきと生活できていることを意味しない。 バブル前までは、住宅ローンを組むと、インフレで、負債の額より、不動産の価値が上がっていたため、夫の収入だけで、 … 続きをみる

2017年11月5日

この前の同窓会では、30年も会ってなかった旧友に出会うことができました。 その内の1人は、私が今、どうしているのだろうか?と思ってくれていたようです。 彼とは、小学校は異なるものの、学習塾が一緒だったため、私の小学生時代を知る唯一の人物でした。 彼とは、同じ塾で勉強し、同じ中学校 … 続きをみる