2023年2月16日

和歌って、聞いたことがあるでしょう? 5,7,5,7,7で構成される日本独自の歌です。 短歌とも言います。 俳句は、5.7.5ですね。 ところで、日本で最も(よく知られている)有名な和歌は何でしょう? 今回は、このテーマを元に日本の和歌について考えてみます。 登場人物は、3人で、 … 続きをみる

2023年2月9日

人は一人では生きていけません。ですから、ゆるい意味、広い範囲で他者との相互依存が生まれています。 自然なことです。 他者を受けいれること、受容することは、とても大切な人間的な好意です。 ただ、他者をどこまで受け入れたらいいのか、どこまで許容しても良いのか、という分岐点をみきわめる … 続きをみる

2023年2月2日

歴史についての大いなる誤解 有名な事象についても、大きく誤解されている、あるいは、歪められている。 それを会話形式のゼミで解き明かしたいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 登場人物紹介 講師 一文字浩介 地方の準難関大学卒であるが、 … 続きをみる

2023年1月28日

日銀は、2022年12月20日、市場との対話なしに、突然、長期金利の上限を0.25%から0.5%に引き上げることに決めた。 これが、サプライズとなって、ドル円は、1日に4円以上の円高となった。 同時に日経平均も1000円近い下落を迎えた。 この背景には、どのような意味があるのだろ … 続きをみる

2023年1月22日

Yahoo!ニュースに出ていました。 北海道 釧路地域の精神科「異常事態」 新患外来は、最大半年待ち 出典:北海道新聞、Yahoo!JAPAN 新患は半年待ち 👈クリック 出典:拓北・あいの里地区社会福祉協議会 このところ、愛媛県で起こっている事態と似ているとは思 … 続きをみる

2022年12月15日

老いたウェルテルの悩み(参照:ゲーテ作、若きウェルテルの悩み) 最近、80歳くらいの年配女性のことば 「わたし、最近、何のために生きているのか分からなくなっちゃいました」 とポツリともらしました 私は少考して、 「それって、貴族の悩みじゃないですか?」 と質問を投げかけてみた。 … 続きをみる

2022年11月21日

このところ、インフレが続いています。 知識のない人でも分かるのは、ガソリン価格の値上がり、次いで、電気代、ガス代の高騰です。 電気料金については、国の認可を受けた際、来年の4月以降、さらなる値上がりが確実視されています。 資源価格は、高騰したままなのか? それに対して、太陽光発電 … 続きをみる

2022年11月11日

1年くらい前かな、バーチャルランチ(VL)というサイトに登録をした。 それは、気の合いそうな人と交流を行うサイトとして場を作ったのだと思う。 登録した初期に1人の若者と話をした。 話す時間は、基本15分。 それ以上、時間を費やすと、有料会員となって、毎月支払をしなければならない。 … 続きをみる

2022年10月23日

仕事が終わると、すぐ帰宅して、家飯を食べます。 しかし、最近、家飯を食べる気力が落ちています。 時間の問題? 疲れているため? 夜、遅い時間にお腹が減ります。 よい現象ではないですね。 それでも、以前とは違って、お菓子やカップラーメンを食べることは、ほとんどなくなりました。 体重 … 続きをみる

2022年10月21日

西条のお祭り期間の間は、喧噪のただ中にいて、移動も制限される、その地を離れて県外に滞在しました。 祭りに参加している人、祭りをみたい人ではなければ、同じような話をよく聞きます。 県外に出たからといって、感染リスクが高まるわけではありません。 ホテルにずっといて、1日1回、食事を食 … 続きをみる