東大を出た人が就職する先は、官公庁が多いことが知られています。 そのことを前提として、官公庁でない所に就職することを、「民間就職」と呼んでいます。 最近は、その民間就職が増えているという話です。 元々、霞ヶ関の役人は、「総理大臣」の言葉を真に受けていませんでした。 自省の当該大臣 … 続きをみる
日頃から、少し苦手に感じる患者さんがおられます。 その人は、何ら悪くないにもかかわらずです。 その代表例が、治療に力を注いでも、よくならない方です。 繰り返しになりますが、その人に落ち度がないにもかかわらずです。 よくならないことに対して、自分が嫌になるのです。 治療者自身に心の … 続きをみる
クリニックが混んでいて、待ち時間が長くなっているため、ある時、予約システムを導入してみた。 その予約システムは、複数ある会社に打診して、実際に使えそうなものを選んだ結果である。 機能は優れていて、よいものだと感じたが、いかんせん、ネット予約ができない人が多すぎた。 ネット予約の利 … 続きをみる
最近、毎週のように、隣町のそば屋にでかけている。 土曜日にうかがうことが一番多い。 5時前の営業時間なので、仕事が終わってから行っても間に合うことが多い。 ここのそば粉は、そば粉の原価からして違う。 東京の一流店で、1kg 1万円するかどうかのものを2万円以上かけて契約農家から仕 … 続きをみる
は、基本的にスープ好きの人間です。 ですから、昔から、味噌汁が好きでした。 コーンポタージュスープもコンソメスープも好き。 最近は、ニンジン、ゴボウ、ブロッコリーなどのポタージュスープも出てきます。 昔は、何でも大好きでしたが、大人になると、さすがに、「まずいスープ」が存在するこ … 続きをみる
独裁政権化している、ロシアのプーチン大統領の支持率が落ちました。 理由は明白です。 年金受給引き上げを行ったからです。 男性は65歳から(現在は60歳) 女性は63歳から(現在は55歳) ロシアも日本と同じように、社会保障費の問題を抱えているのでしょうか? はい。調べると、そのよ … 続きをみる
オプジーボという、抗がん剤がある。 適応のある癌は、数種類に限られてはいるが、特有の薬として、使用されている。 免疫力を高めながら、がん細胞を攻撃するため、効果が高いと言われている。 いわば、期待の薬である。 この薬の元になる、「PD-1」遺伝子を1992年に本庶佑(ほんじょたす … 続きをみる
よく病院から便りがきます。 外来案内、入院案内、スタッフ紹介など。 短いけれど、写真も入っていて、手間もお金もかかると思われる冊子も結構あります。 ていねいなところは、医療連携室の方が来られたり、新任の医者とともにこられたり、精力的です。 それで、いざ患者を紹介したら、嫌だなーと … 続きをみる
日本では、1955年頃まで、国民の1/3ほどにあたる3000万人が保険者でした。 職業として、農業、自営業、零細企業従業員が中心でした。 これが社会問題となり、1958年に国民健康保険法が制定されました。 これにより、「誰でも」「どこでも」「いつでも」保健医療が受けられるようにな … 続きをみる
インドにカースト制度があることはよく知られています。 インドというより、ヒンドゥー教におけるものと言った方がいいでしょうか。 他の国でも、カーストはあるようですが、もっと緩いことが多いようですね。 インドでは、このカースト制により、同じ職業にしか就くことが出来ない、同じ身分でしか … 続きをみる