2019年3月8日

今年は、医学部志願者が5割減というニュースが入りました。 あれだけ人気があった医学部が、急に人気がなくなった? これは、おかしいと思って調べてみると、ある事情が分かりました。 私立の医学部に志願者が減っているのでした。 私立は、国公立とは異なり、いくつ受験しても構いません。 また … 続きをみる

2019年3月6日

なまじ、見つけようとするから、かえって見当たらないと思うものかもしれない。 そもそも、生きる目的は、あるのかないのか? 目的は、初めは存在しないという見方もある。 何かをやることで、見つめることで、初めて、目的ができあがることがある。 必死で何かを遂行している間は、生きる目的を考 … 続きをみる

2019年3月3日

身体障害、精神障害者になると、障害年金を受給できます。 (過去に年金を納めているかなど、必要条件はあります) これが、どれくらいが適当なのか、迷うところです。 ある意味の「公平性」を保つために、国は、線引きして、支給する金額に差をつけています。 しかし、個別でみると、かなり難しい … 続きをみる

2019年2月27日

うちに来た仔犬は、もうすぐ1歳。 成犬になりつつ、大分、周りの状況も分かってきた、思春期の頃合いでしょうか。 いつも帰宅すると、フェンス越しに、「キュンキュン」言います。 まだ、幼くて、破壊魔であることと、トイレの分別がつかないため、移動の制限をかけております。 それで、帰って顔 … 続きをみる

2019年2月27日

症状 パニック障害では、一般的に動悸(心臓がドキドキする)や息苦しさを感じることがよくみられます。 高速道路、特にトンネル内での走行中に発症する方がおられます。 その他、「高い所」「狭い場所」「逃げられない空間」「窓が開かない列車や飛行機」などで感じることが多くみられます。 日常 … 続きをみる

2019年2月26日

症状 気分が沈む、ゆううつな感じがする、やる気が出ないなどの症状が出ます。 不安やイライラ(焦燥感)も伴うこともよくあります。 眠れない、寝ても途中で目がさめるといった、睡眠障害が高い頻度でみられます。 食欲がない、食べてもすぐにお腹がいっぱいになる。 体がだるい(倦怠感)、体が … 続きをみる

2019年2月24日

今から30年以上前は、ホテルや航空機の予約をする時は、たいてい、旅行代理店を使っていました。 もちろん、今でもそういうことはありますが、その比率が激減しました。 また、代理店がとる手数料も昔は、それなりのものでしたが、ある時期を境に、この比率も減りました。 1つ目の大きな変革は、 … 続きをみる

2019年2月23日

雑誌AERAで、銀行が7年後になくなるという特集が組まれました。 銀行は、手数料ビジネスの代表的なものです。 お金を貸し出す時と、借りる時の差益で利ざやを稼ぐというビジネスモデルが典型的ですが、現在の低金利、いやマイナス金利では、なかなか利益が出ません。 金融ビッグバンという言葉 … 続きをみる

2019年2月21日

現在でも、学校教育は、 「答のある問題」 を生徒に出題したがります。 文部科学省が、そういう指導をしているので、現場の教師も仕方がないかもしれません。 しかし、世の中に出ると、答のない問題ばかりです。 また、議論やすり合わせによって調整していかなければならない物が数限りあります。 … 続きをみる

2019年2月19日

今から、30年ほど前は、個人のパソコン間で通信している人は、まれでした。 パソコンそのものは、普及してきていましたが、まだ、みんなが持つような時代ではありませんでした。 NECのPC98シリーズという型番が日本では人気でしたが、お金のない庶民には、高嶺の花でした。 実は、その30 … 続きをみる