2019年3月25日

いろいろな問題が山積しています。 2025年問題って、聞いたことがありますか? 日本の未来にとって、切実な話です。 人口のボリュームの多い団塊の世代が75歳の後期高齢者にあたる時期です。 これまで働き手で経済を推進してきた方々、一気に受け手に回ることになります。 ▲医療問題が深刻 … 続きをみる

2019年3月22日

・目には見えない自律神経  自律神経とは、文字通り、生体機能が自律的に調節する神経です。  これには、反対の方向に左右する、2種類の神経系統があります。 交感神経 ⇒ 活動的になる。特に、戦いの時、働きが活発になる。 副交感神経 ⇒ 休息をもたらす。胃腸の働きなどをよくする。   … 続きをみる

2019年3月22日

公立病院では、医師は頻繁にタダ働きをさせられます。 大学病院は、最たるものです。 大学病院は、一般に医療水準は高いことが多いです。 一方、国立の大学病院の仕組みは、悪いお手本を示しています。 今年のGWの休日に、外来診療を行う病院が多く見られます。 休日出勤で手当をつけるか、ある … 続きをみる

2019年3月17日

AIおよびロボットによって、今後なくなっていくと予想される職業がいくつもあります。 中等度スキルの事務作業までは、ロボットが請け負えるようになりますので、今後、事務仕事は、さほど人がいらなくなる可能性があります。 営業までいらなくなるという話ですので、接客スキルにしても、かなりの … 続きをみる

2019年3月17日

・女性の不妊と睡眠障害の関連 睡眠障害が女性の不妊リスクを上昇させる可能性があることが最近の研究で示唆されました。 (ロイターヘルス)2017年12月15日 Tri-Service General Hospital and National Defense Medical Cen … 続きをみる

2019年3月16日

・日本人には、不安障害が多い? 諸外国からみて、日本人は自分たちとは気質が異なると思われている節が多くあります。 車両がまったく通行している道路で、赤信号だから待機している歩行者をみて、「信じられない!」という言葉が発せられました。 権利の主張と自己責任の認識の強い欧米の人からみ … 続きをみる

2019年3月15日

・アルツハイマー病と変性蛋白 アルツハイマー病あるいは、アルツハイマー型認知症(以下、まとめてアルツハイマー病と略します)の原因について、我々(人類)は、思ったほど、知り得ていないということが分かりました。 アルツハイマー病に罹患していた人の脳を解剖した結果、脳神経細胞にタンパク … 続きをみる

2019年3月14日

よく買っている人は、毎月買っているでしょう。 中には、週に一度以上買っている方もおられるでしょう。 黒柳徹子さんは、同じ衣装は一度しか着ないため、部屋の中は、服であふれかえっているという話を随分前に聞いたことがあります。 そんなに衣装を揃えても、生計が成り立つというのは、すごいこ … 続きをみる

2019年3月12日

最近、嫁が草薙剛くんのYouTubeチャンネルをよく見ています。 スマスマ時代の頃から、料理を作っていたので、普通の方より、知識と実践をされていたと思います。 家では、簡単に、でも、おいしい料理を食べたいというのが、一般的な考えです。 三つ星レストランのシェフでも、仕事とは違って … 続きをみる

2019年3月10日

(生理については、少し堅苦しい説明になりますが、女性ホルモンと精神作用の因果関係について考えてみます) ・生理と女性ホルモンについて 女性ホルモンの分泌は、脳が指令を出しています。 最上位は、間脳にある視床下部という部位がホルモン量のチェックをして、より下部の下垂体に刺激ホルモン … 続きをみる