2019年5月11日

・米コロンビア大学のLee Goldman氏らの研究結果 2016年の大統領選挙に関することです。 健康状態の悪化や早期死亡率の高い地域で、トランプ氏への投票率が増加した可能性が指摘されています。 ーーーーー 共和党の支持率が増えた群では、民主党の支持率が増えた群と比べ、年齢調整 … 続きをみる

2019年5月11日

・オートファジーについて 2016年10月、大隈良典氏が、オートファジー(自食作用)が生命を維持するために重要な働きを持っているとして、ノーベル医学生理学賞を受賞されました。 オートファジーは、不要になったたんぱく質のお掃除とリサイクルを行っていると言われています。これが生命維持 … 続きをみる

2019年5月11日

日によっては、ゆとりのある時もあるが、最近、忙しくなってきました。 職員が対応できない理由で、新規患者の受け入れを絞っていましたが、最近、慣れてきたので、ある程度入れるようにしました。 新規患者さんは、どうしても時間を要するので、診察終了時間が遅くなりました。 すでにかかっている … 続きをみる

2019年5月7日

病医院では、診察の待ち時間が悩ましいものです。 特に、大きな病院では、数時間待ちも多くみられます。 具合の悪い方は、さらにストレスがかかります。 最近、時間予約制を取り入れたら、院内で待っている人は減りました。 しかし、混雑すると、予約をしていない人がなかなか入れなくなる状態が起 … 続きをみる

2019年5月2日

今のところ、実質的には何も変わらない世の中ですが、ついに、令和に改元されました。 私は、テレビを観ていないので知りませんが、先の天皇(今上天皇)の話題が多かったようですね。 また、新天皇の即位式も執り行われるなど、話題としては、大きなものだと思われます。 現在の皇室の規約では、男 … 続きをみる

2019年4月27日

日頃から、少し苦手に感じる患者さんがおられます。 その人は、何ら悪くないにもかかわらずです。 その代表例が、治療に力を注いでも、よくならない方です。 繰り返しになりますが、その人に落ち度がないにもかかわらずです。 よくならないことに対して、自分が嫌になるのです。 治療者自身に心の … 続きをみる

2019年4月26日

先日、動物病院でトリミングをしてもらいました。 うちの子は、猟犬なので、おとなしくしていません。 2人がかりで抑えるため、追加料金がかかっていました。 さらに、この度は、「口が出る」との苦情が出ました。 「しつけ教室に預けてしてもらったら、どうですか?」と言われました。 「どこが … 続きをみる

2019年4月22日

・フェルラ酸などが軽度認知障害を緩和?  ※サプリに属するものなので、控えめに書きます。 これは、軽い物忘れに効く可能性がああるという報告です。 しかし、認知症に至った患者で効果があるかは確認されていません。 以下は、株式会社ファンケルが発表した結果です。  株式会社ファンケルは … 続きをみる

2019年4月21日

・認知症とは? 一般的になった言葉ですが、案外、定義は知られていないようです。 認知症の定義は、以下のようになります。 「いったん正常に発達した知的機能が持続的に低下し、複数の認知障害があるために社会生活に支障をきたすようになった状態。」 (認知障害の中でも記憶障害が中心となる症 … 続きをみる

2019年4月21日

大学の専門に入る前の教養では、文系で心理学の授業を受けることができるかもしれません。 もう昔のことで覚えていませんが、私は、心理学の講座を受けたことはありません。 そもそも、教養で心理学を受講できたのかどうかも分かりません。 心理学は、専門課程の講座になるのかもしれません。 では … 続きをみる