飲み屋で相手をする人は相手の自己重要感を高めなければならない。 だから、ほめるかグチを聞くかしなければならない。 聞いている方は自分の自己重要感が下がるのでつらい仕事。 飲み屋が高いのは、女の子がつくからだけではない。 自分の重要感を下げる仕事なので、高くとらないと割に合わないか … 続きをみる
宗教を信じようと参拝する人たちは、あまりしあわせそうにはみえなかった。 しあわせでないから祈願に行くのだろう。 みんなしあわせになりたいが、しあわせになれない人たちが来るのではないかと思った。 信ずることで願いは本当に実現するのだろうか? 思うことで実現するのだろうか? 答えは、 … 続きをみる
残念なことに、世界での紛争はなくなりません。 現時点(20029.7)では、大規模な国際戦争や国家間での戦争は起きていません。 とは言え、国内での「内戦」というものも、消えなさらないものです。 こうした紛争でのストレスは、日常のストレスとは、桁違いに大きいものと推定します。 ・世 … 続きをみる
・サルコペニアについて お年を重ねると、骨格筋量と骨格筋力が低下します。 ギリシア語で、「筋肉」は「sarx」、喪失を「penia」と言います。その造語ということになります。 老化に伴うものなので、ある程度は、仕方がありません。 とは言え、サルコペニアが進行すると、身体疾 … 続きをみる
今年になって、Bluetooth対応のイヤホンを購入しました。 しかし、いずれも音量が下がる、音質が悪くなるという欠点をもち、満足することができませんでした。 あきらめていた時、耳をおおうヘッドホンを買うことを思いつきました。 Amazonで検索して、レビューを参考にします。 そ … 続きをみる
意外な自律神経の関与 ・がん細胞と自律神経 がん組織に自律神経が入り込み、増殖や転移を促進しているとの研究結果を、岡山大の神谷厚範(かみや・あつのり)教授(細胞生理学)らのチームが8日付の海外科学誌電子版に発表しました。自律神経を操作し、がんを抑制する新たな治療法の開発につな … 続きをみる
毎月、市が主催する、「心の相談」という時間があります。 1ヶ月に1回、日を決めて、2枠の予約制となっています。 勤務医時代は、毎月、通っていた時代もありましたが、一時、中止になっていた頃もあるように思います。 そうでした。 前は、「県」が運営する保健所でした。 今回は、「市」の主 … 続きをみる
複数の症状 ・気分・感情の問題 ゆううつ気分が沈むという訴えがよくみられます 一概に言えませんが、朝が苦手な方が多くなる傾向です。 ・意欲行動の障害 意欲が出ない 興味が減退する ・思考の障害 判断力、集中力の低下 自信の低下 自分に価値がないと感じる 生きていても仕方がないと感 … 続きをみる
うつ病になるには、様々な要因があります。 人生、山あり、谷ありで、厳しい時期は、たいていの人にはあるものです。 ・環境要因 環境要因も多種多様です。 その中で、多くのものは、 ・労働問題 ・家庭の問題 が多いところです。 最近では、親族間での相続争いも、大きなストレスの要因となっ … 続きをみる
同じマンションに住んでいる方で、由布院に別荘を持っている方がおられる。 秋の初旬、由布院から松山のマンションに戻ると、開口一番、「暑い」と言われる。 「暑い、暑い。こんなところには、いられない」 せっかく、帰って来たのに、また由布院に引き返すと言っていた。 由布院は、盆地に当たる … 続きをみる