2018年12月4日
楽譜の読めない作曲家

いくらか前に、N響の音楽会に行きました。
近くに来てくれるのはありがたいですね。
交通費、宿泊費、時間、いろいろと助かります。

さて、演奏を聴きながら、私も中学生の時、ピアノを習いたいと思っていたことを思い出しました。

「ピアノを習いたい」と親に申し出たら、
「うちには、そんなお金はない。それより、勉強しろ」と簡単に片付けられた記憶があります。

後に私が社会人になってからピアノを習うことになったのですが、いざ習ってみると、あれはなかなかしんどいですね。
お金だけの問題ではありません。

それから、当時、指揮者にあこがれて、そういう職業に就きたいものだと夢みていました。

しかし、楽譜もよめず、音感の悪い私に音楽家がつとまるはずがありません。

あれは、幼い頃から教育を受けて、十分努力をして、その上才能のある人だけに与えられる特権なのですね。

今では、「へたな横好き」と捉え、お金を一方的に支払う側に回っています。
才能のない人の趣味ですから、それでいいのでしょう。

ところで、世の中には不思議な人もいるわけで、楽譜の読めない作曲家もいるそうです。

ポール・ドゥ・センヌヴィルというフランスの作曲家は、本当に楽譜が読めません。

録音機を持って、ふと思いついたメロディを口ずさんで録音し、後で、他の人が音符に編集していました。

しかし、彼のメロディは、リチャード・クレイダーマンの奏でるピアノの旋律に乗って美しく流れることになりました。

「渚のアデリーヌ」という曲を始め、多くの曲が完成されました。

これまで食えなかった一人の中年男が成功者になりました。

世の中、分からないものですね。
音楽的な専門知識がなくても、ある人を活用して、飛躍できる。

そう言えば、内容が際立って面白くて話題性があれば、ゴーストライターが書いた本も売れます。

才能は限られたものではないのですね。