2018年10月26日
鶏口となるも牛後となるなかれ

自分のポジションを見いだせないでいる卓球の位置づけ。

何カ所か、ボランティアで、卓球クラブを教えに行っている人から聞いた。
たいていのクラブに通う人は、勝つことを目指している。
ほとんどの人は、中学校や高校で鍛えている。

たまにお年の方もおられるが、そういう方は、元々、若い頃から強かった。
インターハイに出るなど、全国大会に出場されている方が多い。
だから、60歳の定年すぎても強いのだ。

また、そういうクラブでは、積極的に試合に参加する。
毎月のように出場している人も結構おられる。
逆に、試合に勝つ気のない方、やる気のない方はお断りというクラブさえある。

私は、試合に出ても、一番弱い4部で1回戦負けするレベルでしかない。
だから、参加してもつまらない。

私が希望するのは、
・健康によいこと
・楽しいこと

厳しいチームでは、それができない。
健康に関しても、負荷がかかりすぎるか、あるいは弱すぎて相手がいなくて暇を持てあますということがあり、時間のムダとなっている。

それを考えると、主として、シニアの方が参加されている、市が運営する教室に通った方が、練習もできて、楽しい。
仲間はずれにされない。

ここが、難しいところで、クラブの人は、仲間はずれにするつもりはないのだけれど、お互いが同等の相手と練習することが普通だ。
だから、弱い者は、相手が弱い相手。
そういう人がいなければ、待機組となる。
また、同等の者がいても、練習できる台が足りないと、上のレベルの人に遠慮してしまう。

また、試合においても、リーグ戦だと、1回戦で敗退して、やはり暇を持てあます。
相手が強すぎると、さっくり負けて、運動にならないのだ。

分野が異なる例を挙げると、将棋では、嫁と対戦する場合は、歩は同じように並べているが、下の段は、王将1つで勝つことができる。
子どもに対しては、横に金をつけただけで、たいていは、勝利する。

だから、卓球みたいにハンディ戦なしでは、まったく勝負にならないのだ。

今回、アドバイスをいただいた方は、私の年齢で、経験が乏しいまま始める人にとって、ちょうどよいクラブが見つけにくいことを教えてくださった。

そのため、シニアの通われる教室で、鶏口となる方がいいと助言してくれた。

また、自分から、発信して、ちょうどよいレベルの相手を見つけて、楽しく練習する方がいいとアドバイスをもらった。

下から上をうかがい知ることはできないものだが、上から下を見るにも死角があることを思い知った例である。