2018年4月24日
小学生が、「おれたちは、税金を払っているのだから、公務員は、もっと働け」と言った話

先日、本当にあった話だそうです。

小学生が、公務員に対して、
「おれたちは、税金を払っているのだから、もっと働け」と言いました。

「君は、税金を払っていないだろう」
と言ったら、
「いや、消費税を払っている」
と返してきました。

そう言われたら、大人でも即答するのに困ります。

確かに、ウソではないですが、その小学生が持っているお金は、その子が稼いだお金ではありません。
その子が、そこまでのことを言う権利を持っているのかどうか、定かではありません。

こういう事例を聞くと、本当に個人主張が強い時代になったのではないかと感じます。

半世紀(50年くらい)前は、公務員の権力は、大きなものでした。

今は亡き、父から聞いた話です。
公務員は、書類審査に関し、庶民に威張って指示していました。

必要な書類がないと、「あれが足りないから、持ってこい」と追い返します。
そして、その指示された書類を持って行くと、次は、さらに、別の書類が足りないと追い返されました。
そうして、三度以上も足を運んだことがあるそうです。

必要な書類があれば、一度に伝えればいいのに、それをせず、徒労をさせていました。
そして、椅子に座ってのけぞっていたそうです。

さすがに、これは古き、悪しき時代のできごとでしょう。

最近は、逆に公務員に対して、過剰に主張する人が増えています。
一般の公務員だけでなく、教職員に対しても、風当たりが強くなっています。

近年、地方部では、一般企業に就職している人よりも、公務員の給与の方が高くなってきました。
そのことも関係しているのかもしれません。
今回の記事では、公務員の給料のことは、意識しないこととして、話を進めます。

個人的には、公務員がどう働くかについて、システム上で大きな問題があると考えています。

・公務員には、瑕疵がなければ、首にできないという制度上の問題があります。
終身雇用が前提となっています。
ですから、実際に仕事をしていなくても、出勤さえしていたら、給料が支払われるという実態があります。

・公務員で欠員ができた時、速やかに補充することができません。
ですから、人が足りない場合、残っている人にしわ寄せがきます。

・年度の途中で仕事が変わることがほとんどありません。
そのため、流動的な人材の活用ができません。

・意思決定に時間がかかります。
多くの会議を開いて、議論して、決定するため、単純な問題でも、時間がかかることがあります。

・責任の所在があいまいになります。
みなで、議論して、決めたことなので、誰かが一方的に悪いという問題は、汚職など、明らかな犯罪以外は、責任をとる人がいなくなります。

こうしたシステムを変革することは容易ではありません。
大きな制度ほど、変えにくいという実態があります。

私個人としては、公務員制度だけでなく、民法、商法、刑法などの大切な法律がめったに変わることなく、昔のしきたりが生きていることに、驚きを隠せません。